治療症例
お悩み別:
治療方法別:
噛み合わせの治療
噛み合わせの調整
Before
After
症状 | 元々開口といって、奥歯だけで噛んでいて前歯が閉じれない噛み方の患者さんなのですが、口中をセラミックを用いて治療した後10年近く噛み合わせの調整を怠っていたために奥の歯だけが顕著に当たるようになってしまい、噛むたびに歯が痛いとのことでいらっしゃいました |
---|---|
治療方法 | 少なくとも小臼歯から大臼歯にかけて左右の奥歯が均等に当たるように調整することが望ましいです。 調整には”削る調整”と”足す調整”がありますが、今回のようにわずかな調整の場合には”削る調整”で対応することが多いです。 上下全てが天然の歯同士の場合には経年的に歯が摩耗していくのですが、この人のように人口材料の歯が一本でも口腔内に装着されている人の場合にはすり減るスピードを均一にするために 一生涯 噛み合わせの調整が必要です |
費用 | 一回の噛み合わせ調整で 15,000-円 |
備考 | 一度の調整だけでは調整が不可能な場合もありますのでその際には数回に分けて調整が必要です |
噛み合わせの治療
Before
After
症状 | 根の奥が痛いとのことでいらっしゃいました。 ブリッジの支台になっている歯なのですが、噛み合わせの状態が非常に悪く、グラグラしていて いつ抜け落ちてもおかしくない状態でした。 |
---|---|
治療方法 | 手前の歯とブリッジで繋がっていたのですが、それを切断して、クラウンのみセラミックのものにやり変えました。 根の治療は殆ど触らず金属の土台をグラスファイバーに変えて、セラミックで補綴のみ行いました。 ただ、噛み合わせの調整は数ヶ月かけてゆっくり行いました。 根の病から起きている痛みなのか? 噛み合わせに問題があるのか? それは診査診断が重要です 術後は治療後7年後です。 なんとか使えております。 |
費用 | グラスファイバーの土台とセラミックのクラウンで約18万円 |
備考 | 仮歯の期間が5ヶ月近くになりました。その間、噛み合わせが安定するのを待ちました。 一週間に一度程度の来院で、少しずつ安定する位置を模索しました。 噛み合わせの調整は真剣に行うと何ヶ月もかかることがあります。 |
噛み合わせの調整
Before
After
症状 | 左下の奥に銀歯を装着した直後から食いしばりの症状がでたり、夜に寝てる時に食いしばって痛みで目がさめるようになったとのことで来院されました。とんでもなく噛み合わせがずれていて、奥から2番目と3番目の二本だけが当たっていて、他の歯は全く噛み合わせていないことがわかりました |
---|---|
治療方法 | かみ合わせを徹底的に調整します。 残念ながら一回で調整できることは稀で、2〜3回程度通っていただいて調整する必要がありますが、調整して左右の奥歯が満遍なく当たるようにすること、噛んだ時に滑らないようにすることが重要です |
費用 | 保険適用で行う場合と、最初から自由診療で行う場合があります。 自由診療で行う場合には 6000円/30分 |
備考 | 噛み合わせが極端に高い歯の場合、長期間その状態で過ごしていた場合には歯が歯茎の中に沈み込んでしまっているので調整して数日経過すると歯が動いて再び噛み合わせがおかしくなります。 そこで、数回に分けて調整する必要があります |
かみ合わせ治療
Before
After
症状 | 下の奥歯が痛いとのことで来院されました。 |
---|---|
治療方法 | 歯の痛みを主訴とする場合、そのほとんどは ■かみ合わせの問題 ■歯肉炎 ■根尖病変 ■破折 のどれかです。 虫歯で痛みを訴えるケースは稀です。 そこで細かくかみ合わせの審査を行ったところ、かみ合わせの問題が見つかったので細かく調整を行いました。 |
費用 | 6000+税/30分 |
噛み合わせの治療(足す調整)
Before
After
症状 | 「奥歯がグラグラして、痛い」とのことでチェックさせていただくと、なんと、一番奥の歯しか接触していない状態でした。矯正治療後何年かの時間が経過した時に前方の歯が接触しなくなり、奥歯だけがガツンガツンと当たるようになる方が多くいらっしゃいます。過去の治療では奥歯の高さを低くして少しでも前方の歯が接触するように創意工夫してきているのですが、それも限界。もう 奥歯がほとんどなくなってしまっている状態でこれ以上削ることもできなくなっています |
---|---|
治療方法 | これ以上奥歯を削るわけにいかないため、行う方法としては ●再度矯正治療して、前方の歯が接触するようにする。 ●手前の歯の高さを足す。 といった方法が考えられます。 そこで今回はコンポジットレジンを用いて犬歯から第一大臼歯までの8本の高さを足すようにして噛み合わせの調整を行いました。 矯正治療は時にこのような問題を起こすことがありますので、矯正治療後は噛み合わせの安定をチェックし続ける必要があると思います |