神戸三宮の歯医者|高田歯科は、虫歯治療を得意としています。

instagram

治療症例

お悩み別:

治療方法別:

すべての治療症例

虫歯治療

Before

After

症状 一見見るとどこに虫歯があるのか解りにくいです。もちろん痛みもありません。しかし、フロスがわずかに引っかかります。この小さな虫歯を見逃さないのが顕微鏡治療の醍醐味です
治療方法 まず、1週間かけて歯の間をわずかに離開させます。そうしておくことで作業効率を上げます。そして、治療当日はラバーダムを装着して、1時間半の時間を十分使いながらゆっくりと歯を傷めないようにまた、確実に虫歯の部分を除去していきます。
費用 虫歯の除去とコンポジットレジンによる審美修復治療までを含めて15万円
備考 治療回数は全部で2回です。

噛み合わせの調整

Before

After

症状 ごく一部の歯のみが強く当たっていることで咬合性外傷の状態になっている患者さんです。
ほとんど自覚症状はないのですが、食事中に歯がだるいとか、なんとなく首がだるいとか、口を開け閉めするたびにカコンカコンと音がするとのことで治療を開始することとなりました。 
治療方法 厚み30μmの噛み合わせチェック用の咬合紙と、厚みが8μmのオクルーザルレジストレーションストリップスというものを用いながら他の歯よりも強く当たっている歯を見つけます(緑の点線で囲んだところ)。
その部位を細かく調整します。 治療には数回の通院を要しますが、毎回、左右で4〜5本ずつの歯がバランスよく当たるように調整していきます。
通常、2〜3日で変化を実感していただけます。
費用 一回1万5千円/30分
備考 一回の調整で完璧に治ることは少ないです。
長期間噛み合わせの状態が悪くなっていた人は歯の位置が沈み込んだりして変位してしまっています。
調整をすると、歯は元の位置に戻ろうとするのですが、その結果、再びその歯が強く当たるようになりますので、その時に再び調整をします。
とはいえ、徐々に歯の位置が落ち着いていきますから通院頻度は徐々に減っていきます。
最初のうちは7〜10日で再調整しますが、徐々に3〜6ヶ月に一度の調整に変わっていきます。

根の治療:術後3年5ヶ月

Before

After

症状 奥歯の頬側に できもの が出来たといらっしゃいました。
指で押すと膿がブチュっと出てくる状態でした
治療方法 歯周病的な問題や噛み合わせの問題などを調べた上で根の治療を行います。
根の中の細菌検査を併用しながら根の内部の菌が居なくなるまで内部の洗浄作業と貼薬作業を行います。
その後、根の内部に菌が居なくなったのを確認後に殺菌作用のあるMTAセメントを根の内部に流し込んで根管充填を行いました。
最終的にはセラミックにて補綴を行いました
費用 根の治療とセラミッククラウンによる補綴治療で合計35万円
備考 根の治療に2ヶ月、最終的に補綴治療が終わるまでに4ヶ月ほどかかります。
ここまで苦労して根の治療を行っても10パーセント程度の確率で再発のリスクは伴います。
そのような場合には根の先端を切り取る歯根端切除手術を行うことがあります。
これの成功率は90パーセント程度です

根の治療

Before

After

症状 「噛むと痛い」 「根の奥が時々うずく」とのことで 来院。すでにセラミックの補綴物が装着されていましたが、それを除去して治療を開始することになりました。
他院では100パーセント抜歯になると言われているこの歯を保存するために全力を賭して挑むことになりました。
治療方法 クラウンを除去し、根の内部に差し込んである差し歯(メタルコア)を外したところ、内部から膿が出てきました。
根の内部に横向きに穴が開けられてしまっており、そこから根の股の部位に感染が広がっていました。
この状態を外から見ると 根分岐部病変という状態になっていました。
そこで、その股の部分をMTAセメントを用いて修復し、根の内部は抗生剤を用いながら殺菌処理を行ったのちにやはりMTAセメントを用いて根管充填しました。このような歯の場合、長期的な経過を見る必要があるため、治療後一年以上は仮歯で経過観察します
費用 根の治療:13万円
補綴治療:19万円
備考 他院でも抜歯を提案されているようなはの場合、当院で診たからといって助かるわけではありませんが、全力で挑みます。

いびき治療

Before

After

症状 いびきが酷いということでそれを調べて治療することになりました。
治療方法 呼吸器科にも行ってもらい、ひどい場合にはCPAP治療になるのですが、今回の場合には、マウスピース(オーラルアプライアンス)を用いることとした
費用 術前X線診査6万円+オーラルアプライアンス製作費用18万円。呼吸器科の診察料は別途。
備考 舌を支える筋力が低下してくると気道を拡張できても舌が喉の奥に落ち込んでくるので息が止まりやすくなってしまいます。そこで、舌の筋肉を鍛える必要があります。
回数としては、歯科医院での通院は、4〜5回程度。術前術後のCT検査も行いますので被曝は複数回必要です